〜Aviation sometimes Railway 〜 航空・時々鉄道

航空や鉄道を中心とした乗り物系の話題や、「迷航空会社列伝」「東海道交通戦争」などの動画の補足説明などを中心に書いていきます。

チャーター便専門会社は日本では育たない

今回はJASのDC−10からの流れで、JASが設立したチャーター便専門会社・ハーレクインエアを取り上げました。

 


迷航空会社列伝「振り回された道化師」ハーレクインエア

 

 

ハーレクインエアがどうなったかは動画本編を見て頂くことにして、ここでは「チャーター便だけで食っていけるのか」というそもそも論を話していきたいと思います。

 

  

・チャーター便専門会社が成立する条件

チャーター便は定期便に比べて運航の条件が緩い分、仕事は自分達で探してくる必要があり、季節や経済情勢によって需要が変わり、稼働率が左右されるというデメリットがあります。例えて言うなら定期便は路線認可を取った高速バス、チャーター便はその都度の契約で運航する貸切バスと例えれば分かりやすいのではないでしょうか。

そうは言ってもチャーター便輸送の全てが不安定という訳ではなく、海外のチャーター便専門会社はきちんと飯のタネを確保しています。

 

①メッカ巡礼のハッジ・チャーター

これは動画内でも少し触れましたが、東南アジアや中東・アフリカなどのイスラム教徒が多い国では、毎年12月のメッカ巡礼(ハッジ)の時期になると大量のチャーター便が運航されます。短期間に300万人ものイスラム教徒が動きますので、メッカの最寄のジッダ空港ではハッジ期間中のみ使用される巨大専用ターミナルがあるほど。この地域のチャーター便運航会社にとっては格好の稼ぎ時となり、自社運航便やガルーダインドネシア航空やサウジアラビア航空などの大手航空会社のウエットリース運航でガンガン飛ばしています。巡礼輸送は景気に左右されることがないので手堅い仕事と言えます。

 

②ヨーロッパ各地のバカンス需要

ヨーロッパでは6月〜9月にかけて2週間〜5週間の長期休暇を取る人が多いですが、その時期になるとリゾート地へ向けたチャーター便が多数運航されます。それゆえヨーロッパにもチャーター便専門会社や、チャーター便が主力の航空会社が多数存在しています。有名どころではトーマスクック傘下のコンドル航空やスイスインターナショナル航空傘下のエーデルワイス航空など。こちらは景気に左右される部分もありますが、ハッジチャーターよりも長期間人の移動がありますし、日本のお盆休みよりは分散されていますので、これもチャーター便専門会社にとっては稼ぎ時です。

 

③アメリカ軍などの軍事輸送

世界各地に基地を持ち、兵士を駐留させているアメリカ軍は長期休暇や異動、家族の面会などで定期的に人員の異動が発生するため、民間機を借り上げてチャーター便を飛ばすことがあります。日本でも「パトリオット・エクスプレス」という定期チャーター便が週1便、日本各地の米軍基地とシアトルの間を往復しています。アメリカのチャーター便専門会社にとってはこの軍事輸送は貴重な収益源で、JASのDC-10も在籍したオムニエア・インターナショナルも米軍輸送に携わるチャーター便会社のうちの一つです。

 

これらの事から、チャーター便専門会社が成立するには、日本で通常考えられるような団体旅行のチャーター便などの他にも収益源を持つことが条件であり、定期便では到底賄えないような巨大な人的移動や、兵員輸送のような特殊な移動があるからこそチャーター便専門会社が食べていける余地があるのです。

 

 

・そもそも日本でチャーター便専門会社が育つわけなかった?

 そう考えると、日本でチャーター便専門会社が育たなかった理由も自ずとはっきりします。一言で言えば「確実に収益が見込める仕事がなかった」この一点に尽きます。イスラム教徒がほとんどいない日本の航空会社がハッジチャーターなんて参入できるわけありませんし、ヨーロッパまで飛行機を持って行っても現地のチャーター便専門会社に太刀打ちなんてできないでしょう。米軍輸送にしてもアメリカにしてみれば自国の航空会社の利用が第一でしょうし、そもそも政治的にも微妙な軍事輸送に日本の航空会社が手を出すこと自体、不可能なことでしょう。

 そうなると残る仕事は旅行会社主催のチャーター便利用ツアーや借主が飛行機を借りきるオウンユースチャーターくらいですが、ツアー利用では旅行会社に主導権を握られる上に便数もそう多くはありませんし、オウンユースチャーターにしても年に何十本もあるわけではありません。チャーター便専門会社が自社で客を集めて飛行機を飛ばそうとしても、今度はそれを販売するノウハウと販売網が必要となりますし、仮に整備できたとしても、大型機1機分を埋めるだけの客を集められるかどうかは未知数です。というかそれができなかったから日本ではチャーター便専門会社が育たなかったとも考えられますが。

 

 ・日本のチャーター便専門会社の失敗は必然だった

JAL系列のジャパンエアチャーター、ANA系列のワールドエアネットワーク、そしてJAS系列のハーレクインエア。いずれもチャーター便事業は長続きせず、ジャパンエアチャーターはリゾート路線運航会社のJALウェイズになった上にJAL本体に吸収、ワールドエアネットワークは休眠会社になり、ハーレクインエアもまた消え去りました。この3社の中で成功の可能性があったのは徹底的なブランディングを行ったハーレクインエアだったかもしれませんが、それでも安定した巨大な需要がない日本市場だけでは現状維持が精一杯だったと思います。

この後動画にする予定なので多くは語りませんが、近年大手旅行会社HISがタイにチャーター便専門会社を設立したのも、タイの方が人件費が安いという理由だけではないと思います。チャーター便需要自体は東南アジアの方が仕事が多いので、日本への定期チャーターがダメだった時はハッジチャーターにターゲットを変えて食いつなぐ・・・というのは考えすぎでしょうか。